お役立ち情報ブログ

製品活用をはじめ、ものづくりに関する様々なお役立ち情報を発信してまいります。

CAD/CAMの基礎

【CAD/CAMの使い方】穴座標のみを出力したい!「円の中心抽出」機能をご紹介

今回は、NAZCA5 CAM Millに搭載している、穴座標のみを出力できる機能「円の中心抽出」機能をご紹介します!
ぜひ最後までご覧ください。
 

円の中心抽出機能について

その名の通り、円の中心座標を抽出する機能です。
穴径、線色等の抽出条件に基づいて真円・3/4円の中心座標を抽出して、NCプログラムに出力できます。
穴座標のみを取得したい方に、ぜひ使っていただきたい機能になります。
 

抽出方法について

次の手順で抽出を行います。

1.工具設定の有無を設定する
2. 円の中心抽出を開始する
3. 対象とする円を選択する
4. 工具・アプローチ高さ(工具を選択した場合のみ)・展開文字列を設定する
5. NCデータを作成する


では実際に、手順に沿って抽出していきます。
 

1. 工具設定の有無を設定する


円の中心抽出をする際に、工具を設定するか、しないかを設定します。
(1)CAM Millのメニューバーの[設定]>[加工軌跡作成基本設定]をクリックします。

加工軌跡作成設定をクリックする

(2)「2D軌跡作成基本条件」で円の中心抽出の工具設定を[する]か[しない]かを設定します。
※初期値は[しない]です。[しない]にした場合は、円の中心抽出を使用した際、工具を設定できません。

円の中心抽出の工具設定
 

2.円の中心抽出を開始する


CAM Millのメニューバーの[加工指示]メニュー>[2D加工指示]>[円の中心抽出]をクリックします。

円の中心抽出をクリック
 

3.対象とする円を選択する


選択方法は、「円の中心抽出」操作パネルで指定します。ここでの選択方法により、出力される座標順が決まります。 ■[個別選択/解除]の場合

[個別選択/解除]の画面

選択した円の順番で座標が出力されます。
よって、順番を指定したい場合は、[個別選択/解除]をクリックし、円を選択してください。
例えば、以下のように(1)~(4)の順で選択をすると、その順番に座標が出力されます。

[個別選択/解除]で穴を選択する

■[範囲選択][全域選択]の場合

[範囲選択][全域選択]の画面

範囲内の原点に最も近い円(XY座標が最小となる円)がスタート位置になり、その後はその円から近い順に座標が出力されます。
例えば、以下のような図で範囲選択をした場合は、右下の円が原点に近いため(1)の円がスタート位置になり、そこから近い円の順にすべての座標が出力されます。

[範囲選択][全域選択]で穴を選択する


 

4. 工具・アプローチ高さ(工具を選択した場合のみ)・展開文字列を設定する


それぞれの設定画面が表示されるので、設定します。
■工具を設定[する]にして工具を設定した場合
以下のように加工工程ウィンドウに工具情報が表示されます。

加工工程ウィンドウに円の中心抽出をする工具が表示される

■展開文字列を設定する場合
穴座標と一緒にNCプログラムに出力したい、ドウェルやZ値などを入力します。

Z値やドウェルなど展開文字列を設定する

各設定が完了すると加工軌跡が表示されます。
※各設定の詳細は、CAMメニュー>ヘルプをご覧ください。

加工軌跡完成


 

5.NCプログラムを作成する


(1)CAM Millのメニューバーの[NCデータ作成]メニュー>[NCデータ作成]をクリックします。

NCデータ作成をクリックする

(2)[変換ポスト]は「XY_ONLY_2D」を選択します。
このポストを選択することで、穴の座標のみが出力され、一番シンプルなNCプログラムを作成できます。

変換ポストを選択して設定終了をクリックする

(3)NCプログラムが作成されました。

NCプログラムの完成イメージ
 

 

図形をうまく選択できないときの対処法

先ほどの手順で円を選択したときに、うまく選択できない場合があります。
そのような場合は、[図形選択条件]が設定されている可能性があります。
「円の中心抽出」操作パネルの[図形選択条件]をクリックして、色や太さ、線種にチェック漏れがないか、穴径認識範囲が正しいかを確認してください!
設定を変更した場合は、画面下の[設定終了]をクリックしてください。

図形選択条件で色や線種などを設定する

 

 

 

円の中心抽出機能について知っていただけましたか?

円の中心抽出機能は、感覚的に短時間で円の座標抽出が可能です!
穴の座標だけを出力したい方におすすめの機能ですので、ぜひご活用ください。

そして、今後もお役に立てるナスカの便利な機能をご紹介していきます!
 

 

《関連製品はこちら!》

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!

お役立ち情報ブログへ戻る