ナスカ[描画・編集](旋盤用)[NSK-ETL2]
小さなミスも厳しくチェック! 78,000円(税抜)
編集 特長
編集作業が一段とスムーズに!
- 最大編集容量が無制限!(※描画容量には制限があります。最大128KB)
- Undo/Redo機能追加・・・やり直し/取り消しができる!
- キーボード操作対応・・・Windows標準のショートカットキーに対応。マウスを使用せずにキーボードだけでほとんどの作業がOK!
NCデータ専用エディタ
- Gコード、Mコードなどアルファベットは青字で表示。非常に見やすく、入力ミスも激減します。しかも、即描画ソフトでチェックできるので、編集作業の効率がアップします。

NCプログラム修正・新規入力
描画・チェック
強力!最大128対の検索、置換機能
- 例えばこんな時に大きな力を発揮します。FANUC用のNCプログラムをメルダスのNCで使いたい場合、メーカーにより異なるコードを一括変換。簡単にメルダス用のデータになります。良く使う置換パターンは登録しておくと編集効率が更にアップします。
多彩な変換機能、古いデータも活用できる!
- IK/R変換、Nリナンバー、小数点ON/OFF、GFモーダル、符号反転、演算変換等NCプログラム編集専用ソフトならではの機能が満載。古いデータも即座に見易い形に変換できます。
他社CAMで作成したNCプログラムもOK!
- テキスト形式のNCプログラムなら、描画・編集できます。
複数のファイルを同時に開ける!
- 別ファイルの一部をコピーしたり、見ながら入力するなどの比較編集に便利です。
最大8列の複数列印刷
- 1ページに複数列印刷できるので、データが見やすくなり、紙も節約できます。
ファイル管理に便利!
- ナスカ専用ダイアログで、ファイルの先頭128文字を表示できます。コメントをつけておけば、何のデータかすぐに分かります。
線描画 特長
充実のチェック機能
-
パソコン上でNCプログラムを高速シミュレーション
機械にかける前にミスを発見できるので安全です。機械を止めずにチェックができ、作業効率がアップ。
-
最大値・最小値の確認
描画停止時点でのZ、Xの座標値や回転数・送り速度等の最大値・最小値を表示します。
-
加工の段取りの目安に
簡易的な加工時間、切削距離等を計算し表示します。その他にも現在の使用工具や送り速度等描画中の状態を確認できます -
工具交換の確認に最適
加工軌跡の描画色を工具ごとにかえられます。工具色は16色まで用意してあります。
複合旋盤データもOK!
- C軸、Y軸データ、穴あけ固定サイクル等の描画ができます。 自由に角度を調節できるので、斜め方向から立体的に描画すれば、深さや太さなど重要な要素も確認できます。
※ ソリッド描画は未対応です。
各NCメーカーに対応!
- メーカーによるコードの違いも解析条件を変更するだけです。また標準でNCメーカー別解析条件が付属、導入後すぐに使えます。
サンプル設定対応メーカーファナック(株)三菱電機(株)オークマ(株)複合機能コード対応メーカー(株)森精機製作所日立精機(株)
(順不同、敬称略)
ソリッド描画 特長
コストダウンに貢献
- ワークを4分割し、それぞれについて表示/非表示/透過の選択ができます。実際には確認しにくい内径加工の様子もはっきり確認できます。
- 逆再生機能により、何度でも戻ったり進んだりできます。気になる箇所を簡単に発見できます。
- もちろん、ソリッド描画画面は印刷できます。印刷物を指示書に添付すれば、形状の確認が容易にできます。
より安全な加工を! NCや工具を壊すような大きなミスを事前に防ぎます。
- ホルダやチャックの干渉なども色分け表示するので一目瞭然!
- 工具別に切削面を色分け表示できますので、工具交換の確認は容易です。工具台は複数登録可能。機械毎に登録できるので呼び出すだけで、使用工具で描画できます。工具は約1,000本から選択できます。
自動盤の描画モード
- 自動盤をお使いの場合でも実際の加工に近いイメージでシミュレーションできます。
描画ソフトに関するご注意
- ソフトの動作は、弊社で定めた仕様に基づくもので、NC工作機械メーカーの仕様との完全対応を保証するものではございません。
- 対応コマンドであっても、記述の仕方によっては期待通りに解析できない場合がございます。
- ご購入にあたっては、あらかじめ体験版でご確認ください。
お問合せ
![]() |
053-465-0711 |
![]() |
053-465-0714 |
![]() |
info@godo.co.jp |
営業日は平日の月曜日~金曜日です。 営業時間は 8:45~12:00、13:00~17:30 です。 営業時間外のお問合せは、翌営業日以降に回答させていただきます。
弊社指定休日については 会社カレンダー をご覧ください。 |