[Rel1.39]:2020年11月リリース
[Ver1.13]:2020年11月10日更新
- Nazca Neo Linkaとの連携機能で、外部出力マクロによる稼働実績の集計時、終了マクロがLinkaの稼働状況ログに入らない問題を修正しました。
- 本アプリケーションのプロセス終了時、Nazca Neo Linkaのデータ取得モジュール(DSServer)が同時に終了してしまう問題を修正しました。
[Rel1.38]:2020年9月リリース
[Ver1.12]:2020年7月29日更新
- ファイルパスに「,」が含まれるファイルを通信すると、以降の履歴が読み込めなくなる問題を修正しました。
- 通信ポートタイプの設定でTCP(FA-110)、TCP(NPort5110A)を選択した時の標準値を変更しました。
- Nazca Neo Linkaとの連携機能で、外部出力マクロ(プログラム開始コマンド,プログラム終了コマンド)を任意の位置に挿入できるように変更しました。
- Nazca Neo Linkaとの連携機能で、スケジュール編集完了時にNazca Neo Linka側の通信ステータスが正しく更新されない問題を修正しました。
- Nazca Neo Linkaとの連携機能で、ポートを複数の設備と紐づけられるように変更しました。
- Nazca Neo Linkaとの連携機能で、スケジュール送信時にファイルリストのハイライトが正常に更新されない問題を修正しました。
[Rel1.37]:2020年5月リリース
[Ver1.11]:2020年5月15日更新
- Nazca Neo Linkaとの連携に対応しました。
- リモートコマンドの応答ポート設定が、初期設定されない問題を修正しました。
- リモートコマンドの応答ポート設定をポート17以降に設定すると正しく読み込めない問題を修正しました。
- 当社サポートのFAX番号の表記を修正しました。
- 通信ポートタイプがTCP(NPort5110A)の設定画面から不要な設定(接続ポート番号)を廃止しました。
- オプション機能のプロトコルAの設定を廃止しました。
- ハードロックエラーのログ出力に対応しました。
- FTP送信時にデフォルトで上書き確認を行うように標準設定を変更しました。
- 画面表示の設定が起動する度に1画面表示に戻る問題を修正しました。
- データ処理設定が保存されないことがある問題を修正しました。
[Rel1.36]:2020.02.14
[Ver1.10]:2020.02.14
- ソフト名を”ナスカ・プロマルチ通信”に変更しました。
- 体験版の動作を変更しました。
- ソフト起動中にハードロックを抜いた時の動作を変更しました。
- スプラッシュのデザインを変更しました。
- ヘルプの起動場所を、ナスカマルチ通信メニューの「ヘルプ」に統合しました
- 通信条件設定:TCP(FA-110)の通信に対応しました。
- 通信条件設定:FTPの通信に対応しました。
- 通信条件設定:TCP(NPort5110A)の通信に対応しました。
- 通信条件設定:FOCASの通信に対応しました。
- 通信:最大32ポート同時通信ができるように変更しました。
- ポート:ポートオープン中のステータスを追加しました。
- メール送信設定:SMTP認証方式を廃止し、セキュリティ設定を追加しました。
- バージョン情報:デザインを変更しました。
- ナスカCOM:バージョン情報を廃止しました。
- スケジュール設定:バージョン情報を廃止しました。
[Rel1.33]:2016.12.02
<ナスカ・マルチ通信:NskDnc.exe Ver1.09(2016/12/02>
<ナスカ・マルチ通信:NskCom.exe Ver1.18(2016/11/18)>
<ナスカ・マルチ通信:NskComIO.dll Ver1.08(2016/02/01)>
1)スケジュール送信:回数指定「0」だと、データ末尾が正常に送信されない問題を修正しました。
[Rel1.32]:2016.02.01
<ナスカ・マルチ通信:Ver1.08(2016/02/01)>
<ナスカ・マルチ通信:NskDnc.exe Ver1.08(2016/02/01)>
<ナスカ・マルチ通信:NskCom.exe Ver1.17(2016/02/01)>
<ナスカ・マルチ通信:NskSch.exe Ver1.05(2016/02/01)>
<ナスカ・マルチ通信:NskComIO.dll Ver1.08(2016/02/01)>
<ナスカ・マルチ通信:SRData.dll Ver1.18(2016/02/01)>
<ナスカ・マルチ通信:NskDncIO.dll Ver1.06(2016/02/01)>
1)Windows10に対応しました。
2)SPINUC-2000の通信に対応しました。
[Rel1.31]:2015.11/02
<ナスカ・マルチ通信:Ver1.07(2015/11/02)>
<ナスカ・マルチ通信:NskDnc.exe Ver1.07(2015/11/02)>
<ナスカ・マルチ通信:NskCom.exe Ver1.16(2015/11/02)>
<ナスカ・マルチ通信:NskSch.exe Ver1.04(2015/11/02)>
<ナスカ・マルチ通信:SRData.dll Ver1.17(2015/11/02)>
<ナスカ・マルチ通信:RemoteCmd.dll Ver1.07(2015/11/02)>
1)メルダスの機械から出力されるリモートコマンドが正常に認識されない場合がある問題を修正しました。
2)スケジュール設定画面で登録するファイルのフォルダパス名やファイル名にカンマが含まれていると設定時にエラーとなる場合がある問題を修正しました。
[Rel1.30]:2014.04.21
<ナスカ・マルチ通信:Ver1.06(2013/05/08)>
1)Windows8.1に対応しました。
[Rel1.29]:2013.12.02
<ナスカ・マルチ通信:Ver1.06(2013/05/08)>
<ナスカ・マルチ通信:NskCom.exe Ver1.15(2013/11/15)>
<ナスカ・マルチ通信:NskComIO.dll Ver1.07(2013/05/29)>
<ナスカ・マルチ通信:NskDncIO.dll Ver1.05(2013/05/08)>
<ナスカ・マルチ通信:SRData.dll Ver1.16(2013/11/15)>
1)改行コードが「LF/CR/CR」のとき、受信したデータの行間に空行が入る場合がある問題を修正しました。
2)受信時、ISO/EIAコードの自動判別ができるようになりました。
3)DC1の前に文字コードがあっても送信開始ができるようになりました。
[Rel1.27]:2013.06.24
<ナスカ・マルチ通信:Ver1.06(2013/05/08)>
<ナスカ・マルチ通信:NskCom.exe Ver1.14(2013/05/29)>
<ナスカ・マルチ通信:NskComIO.dll Ver1.07(2013/05/29)>
<ナスカ・マルチ通信:NskDncIO.dll Ver1.05(2013/05/08)>
<ナスカ・マルチ通信:RemoteCmd.dll Ver1.06(2013/05/08)>
<ナスカ・マルチ通信:SRData.dll Ver1.15(2013/05/08)>
1)WindowsVista以降のOSで、送信,受信,スケジュール送信のプルダウン切り替えメニューを全て表示できるように修正しました。
2)リモートコマンドの()の呼出で、ファイル名にFが入っているとリモートコマンドが正常に動作しない問題を修正しました。
3)通信条件の設定に通信ポートタイプ:USB(BSUSRC06)を追加しました。
4)通信ポートタイプで「USB(~)」を選択した後、推奨条件でない条件で設定終了できてしまう場合がある問題を修正しました。
[Rel1.26]:2013.02.18
<ナスカ・マルチ通信:Ver1.05(2013/02/20)>
<ナスカ・マルチ通信:NskCom.exe Ver1.13(2013/02/20)>
<ナスカ・マルチ通信:NskComIO.dll Ver1.06(2013/02/20)>
1)通信条の設定に通信ポートタイプ:USB(REX-USB60F)を追加しました。
[Rel1.25]:2012.12.18
<ナスカ・マルチ通信:Ver1.05(2012/12/18)>
<ナスカ・マルチ通信:NskCom.exe Ver1.12(2012/12/18)>
<ナスカ・マルチ通信:NskComIO.dll Ver1.05(2012/12/18)>
<ナスカ・マルチ通信:NskDncIO.dll Ver1.04(2012/12/18)>
<ナスカ・マルチ通信:NskIO.dll Ver1.00(2012/12/18)>
<ナスカ・マルチ通信:NskSch.exe Ver1.03(2012/12/18)>
<ナスカ・マルチ通信:RemoteCmd.dll Ver1.05(2012/12/18)>
<ナスカ・マルチ通信:SendMail.dll Ver1.02(2012/12/18)>
<ナスカ・マルチ通信:SRData.dll Ver1.14(2012/12/18)>
1)PCへの受信で、先頭数行が抜けてしまう場合がある問題を修正しました。
2)単位送信文字数が大きいと、末尾のデータが送信されない問題を修正しました。
[Rel1.24]:2012.10.15
<ナスカ・マルチ通信:Ver1.04(2012/09/25)>
<ナスカ・マルチ通信:NskCom.exe Ver1.11(2012/09/25)>
<ナスカ・マルチ通信:SendMail.dll Ver1.02(2012/09/25)>
<ナスカ・マルチ通信:NskDncIO.dll Ver1.04(2012/09/25)>
<ナスカ・マルチ通信:RemoteCmd.dll Ver1.05(2012/09/25)>
<ナスカ・マルチ通信:SRData.dll Ver1.13(2012/09/25)>
1)NULL文字を含むデータをリモートで受信した後に、送信が開始されない場合がある問題を修正しました。
2)自動分割のアドレスに「$」が使用できるように修正しました。
3)受信の際に、通信データ欄の表示が改行されない問題を修正しました。
4)開始待機時間の入力値と表示が一致しない問題を修正しました。
5)終了コード文字列と一部でも一致した文字があると、サブプロからメインに復帰してしまう問題を修正しました。
6)Windows7でパトメール送信で強制終了する問題を修正しました。
7)リモートコマンドF15が動作しない問題を修正しました。
[Rel7.30]:2011.07.25
<ナスカ・マルチ通信:NskCom.exe Ver1.10(2011/07/25)>
<ナスカ・マルチ通信:NskComIO.dll Ver1.05(2011/07/25)>
<ナスカ・マルチ通信:RemoteCmd.dll Ver1.04(2011/07/25)>
<ナスカ・マルチ通信:SRData.dll Ver1.11(2011/07/25)>
1)ネットワーク上にファイルを保存すると強制終了する問題を修正しました。
2)リモートコマンドF22のコマンドでエラーが発生する問題を修正しました。
3)送信中にスケジュール設定画面を開くとデータの途中で一時停止する問題を修正しました。
4)スケジュール送信でプログラム番号削除ができない場合がある問題を修正しました。
5)ファイル名指定のサブプロ展開で、呼び出しファイル名が削除されない問題を修正しました。
6)サブプロコールの前に文字があると重複出力される問題を修正しました。
[Rel7.28]:2011.05.16
<ナスカ・マルチ通信:SRData.dll Ver1.09(2011/03/15)>
1)ファイルを指定して受信した場合は、自動分割されたファイルも指定フォルダに保存されるよう修正しました。
[Rel7.27]:2011.01.24
<ナスカ・マルチ通信:NskCom.exe Ver1.09(2010/12/01)>
<ナスカ・マルチ通信:SRData.dll Ver1.08(2010/12/10)>
1)環境によって、受信中にエラーが発生する場合がある問題を修正しました。
2)サブプロ展開で呼出コールの後ろにスペースがあると展開後のデータにもコール文が出力されてしまう問題を修正しました。
[Rel7.25]:2010.7.12
<ナスカ・マルチ通信:NskCom.exe Ver1.07(2010/06/18)>
1)COM管理画面のFAX送信でRuntimeErrorになる問題を修正しました。
2)ボーレートに600bpsを追加しました。
[Rel7.24]:2010.4.14
<ナスカ・マルチ通信:Ver1.03(2010/04/12)>
1)スケジュール設定で強制終了する場合がある問題を修正しました。
2)スケジュール送信単位内でのファイル入れ替えを可能にしました。
3)サブプロ呼出コードに記号を設定できるよう修正しました。
4)通信条件設定画面を閉じた後、メイン画面がアクティブになるよう修正しました。
5)スケジュール送信でデータ末尾のTVチェック処理が行われない場合がある問題を修正しました。
6)スケジュール設定の多重起動を禁止しました。
7)サブプロファイル内にプログラム番号が無くてもサブプロ展開できるよう修正しました。
8)スケジュールリストに設定できないNCプログラムがある問題を修正しました。
9)スケジュール設定の[ファイルの種類]に拡張子が正しく反映されない場合がある問題を修正しました。
10)受信ファイル拡張子が「*」の時、正しく受信ができない場合がある問題を修正しました。
11)送受信ファイルリストのポップアップメニューに、ファイル名をリストから削除するコマンドを追加しました。
12)データ処理設定にTabキーでフォーカス移動できない項目がある問題を修正しました。
13)送信中にファイルリストをクリックしてもポートが切替えできない問題を修正しました。
14)ハイライト中の停止ボタンの画像を修正しました。
15)サブプロコール行にサブプロ呼出しコード以外のデータがあった場合、データが消えてしまう問題を修正しました。
16)受信中にファイル数が99を超えると、受信中から復帰できない問題を修正しました。
17)スケジュール送信に[プログラム番号削除]のON/OFF機能を追加しました。
18)バージョン情報画面に、ナスカプロCDRel番号を表示しました。
19)インクルードファイルが正しく展開できない場合がある問題を修正しました。
20)インクルードファイル内のプログラム番号が削除される問題を修正しました。
21)選択ファイルが小文字ファイル名になる問題を修正しました。
22)拡張子設定が空欄の場合、ソフトを終了すると設定を維持できない問題を修正しました。
23)ナスカ通信、マルチDNCのスケジュールファイルに対応しました。
24)スケジュール送信時に送信回数を表示するようにしました。
25)フォルダ設定に共有フォルダのルートを指定できない問題を修正しました。
26)自動分割で受信したファイルのプログラム番号が改行されてしまう問題を修正しました。
25)プログラム番号の表記が異なる場合にサブプロ展開できない問題を修正しました。
26)スケジュール送信でファイル末尾に改行コードが無ければ改行を追加しないよう修正しました。
27)編集ソフト、オプションソフト設定で起動引数に対応しました。
[Rel7.23]:2010.1.12
<ナスカ・マルチ通信:Ver1.05.0.1(2009/12/22)>
1)文字コード変換が環境によって正常に行われない問題を修正しました。
[Rel7.22]:2009.9.15
<ナスカ・マルチ通信:Ver1.05(2009/08/04)>
1)COM初期化時に、COMが開けないケースに対応しました。
2)スケジュール送信時にエラーで送れないケースに対応しました。
[Rel7.19]:2008.09.08
<ナスカ・マルチ通信:Ver1.03(2008/07/28)>
1)メモリ転送で、状況によっては送信が完了してもNCが受信中のままになる問題を修正しました。
2)受信時、状況により先頭の%が受け取れない問題を修正しました。
[Rel7.18]:2008.07.17
<ナスカ・マルチ通信:Ver1.02(2008/07/14)>
1)ファイル選択画面の[ファイルの種類]の表記を修正しました。
2)%展開時、末尾に改行コードを付加しないように修正しました。
3)ファイル名やファイルパスにスペースを含むNCプログラムを、[編集]で開けるように修正しました。
4)標準ポートとSSCLP-100を使って通信していると「COMポートを初期化することができません」のエラーとなる問題を修正しました。
5)ネットワーク上のファイルを通信メニュー>送信(全体)とするとエラー「送信データファイルが見つかりませんでした」になる問題を修正しました。
6)[フォルダ設定]でフロッピードライブを指定できるように修正しました。
7)[フォルダ設定]でネットワークドライブを指定できるように修正しました。
8)スケジュール送信時に、プログラムエンドのあるブロックが削除される問題を修正しました。
9)サブプログラムの多重呼出のあるNCプログラムが正しく展開されない問題を修正しました。
[Rel7.16]:2008.03.28
<ナスカ・マルチ通信:SRData.dll Ver1.04 (2008/03/03)>
1)NCプログラムのコメントに全角文字を使用するとデータによっては送信ができなく問題を修正しました。
[Rel7.13]:2007.10.12
<ナスカ・マルチ通信:Ver1.02(2007/09/13)>
1)サブプログラム展開で呼び出しアドレスとプログラムアドレスが同じときエラーになる問題を修正しました。
2)複数ポート送信で、送信中のポートの進捗が100%で「DC3」停止中の場合、他のポートの通信速度が極端に遅くなる問題を修正しました。
3)サブプログラム展開で「終了コード」の設定に関係なく終了してしまう問題を修正しました。
4)サブプログラム展開でサブプログラムが編集できなくなる問題を修正しました。
5)サブプログラム展開で、サブプログラム呼出コードの前にあるコードが送信されない問題を修正しました。
[Rel7.10]:2007.05.24
<ナスカ・マルチ通信:Ver1.01(2007/05/02)>
1)全ポートを非表示にするとソフトがハングアップする問題を修正しました。
2)受信時に空行を保存するようにしました。
3)下記のようにパトメールを機能を強化しました。
1.各ポート毎に送信設定を可能とする。
2.送信終了時のメールの本文に、終了したポートを明記する。
4)拡張子設定の[送信ファイル拡張子]及び[受信ファイル拡張子]のみに’*’を入力可としました。
5)[自動受信切り替え]の標準値をしないに変更しました。
6)社名変更に伴い、ソフト内の旧社名を新社名に変更しました。ヘルプをWinHelp方式からHTML HELP方式に変更しました。
7)受信行バッファを1024バイトから、無制限に拡張しました。
8)通信ツールバーに[編集]ボタンを追加しました。
[Rel7.09]:2007/04/23
<ナスカ・マルチ通信:Ver1.00a(2007/04/20)>
1)Feedが256文字以上の場合に受信できない問題を修正しました。
(Feedが1022文字まで)
[Rel7.08]:2007/03/05
<ナスカ・マルチ通信:Ver1.00(2007/03/13)>
1)第一出荷バージョン